日本での花水木







元来アメリカに生息している花水木がどうやって日本に来たのでしょうか。
ここでは花水木が日本へ来た歴史を追いかけることにします。

また、日本での花水木の名所をいくつか紹介します。









 花水木が日本に来たきっかけ
 日本の花水木の名所







花水木が日本に来たきっかけ


   〜花水木との出会い〜

朝日新聞社刊
荒垣秀雄氏著「季節の余白」より


花水木がそろそろ咲くころと思って,深大寺の都立神代植物公園に行ってみたら,すっかり盛りが過ぎて,残の花が葉がくれにちらほらしているていどで,ことしも残念だった。アメリカ渡りの花水木に代って,同属のヤマボウシが咲き初めていたので,いくらか心を慰められた。
なぜこの花のことを書くかというと,ワシントン・ポトマックの桜と花水木とは日本・花の交歓の裏表をなすものだからである。明治四十五年,東京市から米国に桜の苗木三千本を贈ったのに対し,その返礼として贈られてきたのがこの木,アメリカ・ドッグウッド(dogwood)である。
学名をCornus floridaといい,バージニア州の州花になっている。それが大正四年渡来から半世紀にもなるのに,どうしたわけか日本ではあまり可愛がられず,この花のいわれや素姓を知る人さえ少ない。ましてポトマックの桜に比肩できるほどの“花水木の名所”も生れていない。
ハナミズキの花は五月の初めころに咲く。白と淡紅の二種類があり,葉の出る前の梢にほのぼのと咲きそろい,遠くから見ると霞のようにたなびき,白い光茫と見紛うので灯台木ともいわれる。白は自然性,ピンクは園芸種で山茶花の寂びと海棠の色っぽさもある。
花といっても,長短十字に相対する四弁の花びらと見えるのは,実は葉の変化した苞だそうで,ヤマボウシ,ミズバショウ,ドクダミ,ブーガンベリアなどの花と称するものと同じ。実際の花はシベのようにみえる部分で,秋には赤い実がなり,紅葉は燃えるような深紅で美しい。
タフト大統領時代の米政府では,日本の国花に対する返札にふさわしいものとして,アメリカの国民的な花木ドッグウッドをえらんだ。それを選んだ人,植物学者D‐フェアチャイルド博士は早くから二十数種の桜を大量輸入して,自邸に桜の園を造り入々に見せたことから,ワシントンに桜を植えることが決定的になったという奇縁の人である。そして大正四年五月,農務省のスウィング博士が米政府の使者として返礼の花水木の苗数十本と,種子数ポンドを携えて来日した。さらにフェアチャイルド氏からも送り届けられ,昭和十年五月に来日した,米国庭園クラブ会員百余名からも大量の寄贈を受けた。
ああそれなのにである。ワシントンの桜のように日本では花水木が大切にされなかった。いまの国立中野療養所内の野方苗甫で苗を育てて方々に分配し,アメリカ側の希望で種からの実生を各地の学校にも配布したが,どこにも栄えなかった。日比谷公園の人口近くに一世の原木が二本あるが,見すぼらしいものだし,野方からの分家では井之頭自然文化園,神代植物公園,多摩丘陵,浅川実験林などにそれぞれ数十本あるくらいのもので,心細い現状だ。ちかごろになって,愛好家もふえて庭木にする人もあるので,植木屋もいくらかあつかうようになったが・・・。
それにしてもわびしい話である。こちらから贈ったポトマックの桜は米国民の丹精で世界的名所になっているのに,向うからプレゼントされた花水木は,広く愛されもせず,さびれた姿である。これでは花の交換も一方交通というほかない。アメリカから「桜の女王」を迎えたり,こちらから「桜の女王」を送ったりするのも結構だが,それだけでは,“大きな忘れ物”をしている感が深い。花水木の立派な名所を造ってこそ,花の親善も互いに花咲き実を結ぶというものだろう。日本の「桜復興運動」も花水本を忘れては片手落ちで,車の両輪として両方併行して栄えさせたいものである。ロータリー倶楽部などが一肌ぬいでみたらどうだろうか。




昭和二十五年三月三十一日 朝日新聞「天声人語」掲載
朝日新聞社刊「自然」副題天声人語十八年の歳時記より

ワシントンのポトマック河畔のさくらが咲く四月に尾崎卆翁が招かれて渡米するそうだ。このさくらについて古い新聞や文献を調べてみると,今から九十年ぽど前の一九○九年,さくら移植を発案した人は,当時のタフト大統領夫人とシドモア女史だった。シドモアは非常な親日家で『人力車で日本を旅する』『へ一グ条約の命ずるごとく』など日本を紹介する著書を出し,排日移民法の成立した時アメリカを去ってスイスに行き,ジュネーブの新渡戸稲造宅で昭和三年七十二歳で永眠,遺骨は横浜の墓地に葬られている。
この米婦人の話を聞いたタカジアスターゼの高峰譲吉博士が水野総領事や高平大使と相談し,日本から桜を寄贈することとした。尾崎氏が東京市長のころで苗木二千株を送ったが,虫がついていたのでサンフランシスコで全部焼き棄てられた。それから二年間農事試験所で細心の注意の下に苗を育て,明治四十五年二月,染井吉野一千株と八重ざくら,香ざくらなど十種二千株を送ったのだ。
リンコルンとワシントンの記念碑のある辺りに咲き乱れるさくらは,今の日本にも見られぬほどの壮観だそうだ。その花の下で酒をのんでのドンチャン騒ぎもないし,花の枝を折る人もないので,花は地や水にすれすれに咲き誇る。ニューョークのハドソン河畔リバーサイド公園にもグランド将軍の墓を中心にさくらがあるそうだ。
こここで注意を喚起したいのは,ポトマッグのさくらの御礼として大正四年から七年までの問に三回,北米特有の花水木(ハナミズキ)の白花,紅花の両種とカルミヤの苗を東京市に送ってきたことだ。またグランド将軍夫妻が上野公園に槍と玉蘭とを植えた。これらが米国民の好意を生かして栄えているかどうか,その消息を知りたい。




これは「天声人語」を書きつづけて十八年,その麗筆を言雇われた著者荒垣秀雄氏の自然の歴史を語るエッセイです。

これを読めばわかるように、花水木は、日米の友好の証として、日本を代表する花「桜」との交換で日本に入ってきました。つまり日本に花水木があるのは日本とアメリカが友好関係にあるという象徴なわけです。

しかし、荒垣氏が書かれているように、アメリカで桜は大切に育てられ、観光名所にまで育っていますが、日本では花水木はあまり大切にされず、観光名所どころか、花水木すら知らない人がいるほどです。

アメリカに桜が咲き誇るように、日本に花水木が咲き誇る、そういう日が一日も早く来て欲しいものです。












topへ戻る







日本の花水木の名所


日本では「花水木の名所」と呼ばれるほど「花水木」がメジャーでないため、 観光名所になっているような公園や、植物園などはありません。 しかし日本でも花水木が美しく咲き誇る場所がいくつかあります。
ここではそんな花水木スポットをいくつか紹介したいと思います。
1日も早く小松島が花水木の名所になるように期待します。








けいはんなプラザの周囲



多摩プラーザ東急百貨店前



名古屋城内二之丸茶亭裏



神奈川県立東高根森林公園




この他にも「昭和記念公園」「日比谷公園」「武蔵野公園」など首都圏でもたくさんの花水木スポットがあります。 みなさんも各地へ旅行されたときは、ぜひ、花水木スポットを探してみてください。







topへ戻る